インスタグラム web予約

Blog

     

ブログ

フロスや歯間ブラシって使っていますか??|きたつじ歯科クリニック|尼崎市武庫之荘駅の歯科・歯医者

フロスや歯間ブラシって使っていますか??

こんにちは、きたつじ歯科クリニックの北逵です。

 

今回はフロスや歯間ブラシなどの補助器具についてです。

 

毎日の歯みがきで「しっかり磨けている」と思っていても、実は歯ブラシだけでは取り切れない汚れがあることをご存じでしょうか?
その代表が「歯と歯の間」のプラーク(歯垢)です。歯ブラシの毛先は歯と歯のすき間までしっかり届かないため、虫歯や歯周病の原因となる細菌が残ってしまいます。

この問題を解決するのが デンタルフロス歯間ブラシ です。この記事では、それぞれの特徴や使い方のポイント、どんな人におすすめかをわかりやすく解説します。


なぜ歯ブラシだけでは不十分なのか?

歯と歯の間は、食べかすやプラークが溜まりやすい場所です。特に奥歯は複雑な形をしており、ブラッシングだけで完全に汚れを落とすことは困難です。
研究によると、歯ブラシだけの清掃率はおよそ6割程度にとどまるといわれています。つまり、4割もの汚れが残ってしまう可能性があるのです。

その残った汚れが、虫歯や歯肉炎・歯周病を引き起こす大きな原因となります。そこで必要なのが補助清掃用具、すなわちフロスや歯間ブラシです。


デンタルフロスの特徴

特徴とメリット

  • 細い糸を歯と歯の間に通して、プラークをかき出す道具

  • 歯と歯がぴったりと密着している部分の清掃に最適

  • 虫歯予防、特に「隣接面(歯と歯の接触部分)」の虫歯防止に効果的

フロスが向いている人

  • 歯並びが比較的きれいな人

  • 歯周病が進行していない人

  • 子どもから大人まで幅広く使える

使用のコツ

フロスを歯に「ギュッ」と押し当てるのではなく、歯の側面をなぞるようにやさしく動かすことが大切です。力を入れすぎると歯ぐきを傷つけてしまうので注意しましょう。


歯間ブラシの特徴

特徴とメリット

  • 小さなブラシを歯と歯の間に差し込み、汚れを取り除く道具

  • 歯と歯の間にすき間がある場合に特に有効

  • プラークだけでなく、食べかすも効率よく除去できる

歯間ブラシが向いている人

  • 歯周病で歯ぐきが下がり、歯と歯の間にすき間がある人

  • ブリッジやインプラントなど、補綴装置を入れている人

  • 高齢の方で歯ぐきが痩せてきた人

使用のコツ

サイズ選びが重要です。無理に大きいサイズを使うと歯ぐきを傷つけるため、歯科医院で自分に合ったサイズを確認するのがおすすめです。


フロスと歯間ブラシ、どちらを使えばいい?

結論から言えば、両方を使い分けるのがベストです。

  • 歯と歯の密着部分 → フロスで清掃

  • 歯と歯の間にすき間がある部分 → 歯間ブラシで清掃

つまり、お口の状態によって使い分けることで、より効果的にプラークを除去できます。


補助清掃用具を習慣化するコツ

最初は面倒に感じるかもしれませんが、毎日の習慣に取り入れると自然と続けられるようになります。
例えば「夜の歯みがき後だけは必ずフロスや歯間ブラシを使う」と決めてしまうのも効果的です。

また、慣れてきたら朝や昼も取り入れると、より高い予防効果が期待できます。


まとめ|フロスや歯間ブラシで予防効果を高めましょう

歯ブラシだけではどうしても取り切れない汚れがあり、虫歯や歯周病の大きなリスクとなります。
そこで大切なのが、デンタルフロスや歯間ブラシといった補助清掃用具の活用です。

  • フロスは歯と歯の密着部分に効果的

  • 歯間ブラシはすき間のある部分や補綴装置の清掃に最適

  • 両方を使い分けることで予防効果は格段に高まる

健康な歯を守るために、ぜひ今日からフロスや歯間ブラシを取り入れてみてください。

きたつじ歯科クリニック

尼崎市南武庫之荘1-12-6 松弥サウスモールⅡ 2階

HP:https://kitatsuji-dc.com

TEL:06-6438-1182

FAX:06-6438-1185

院長 北逵 圭佑(きたつじ けいすけ)