Blog
ブログ
Blog
ブログ
こんにちは、きたつじ歯科クリニックの北逵です。
今回はブリッジの治療の流れについてです。
歯を失ったときに行われる代表的な治療法のひとつが「ブリッジ」です。
ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削り、それらを支えとして人工の歯を橋渡しするように装着する方法です。見た目や噛み心地が自然で、多くの患者さんに選ばれている治療法のひとつです。
しかし、ブリッジにはメリットだけでなく注意すべき点もあります。今回は、ブリッジの仕組み、メリットとデメリット、治療の流れ、適している人などをわかりやすくご紹介します。
ブリッジ(Bridge)とは、歯を失った部分に人工歯を入れ、その両隣の歯を土台として連結する補綴治療のことです。見た目や噛む機能を回復できる方法で、部分入れ歯やインプラントと並ぶ代表的な欠損補綴の選択肢です。
構造は大きく分けて3つに分類されます。
支台歯(削ってかぶせ物をする歯)
ポンティック(失った歯を補う人工歯)
連結部(支台歯と人工歯をつなぐ部分)
両隣の歯を利用するため、手術の必要がなく、比較的短期間で治療を終えることができます。
セラミックやジルコニアを使用することで、天然の歯に近い自然な見た目に仕上げられます。笑ったときに違和感が少ないのも大きな特徴です。
入れ歯のように取り外しの必要がなく、自分の歯と一体化した感覚で使えるため、発音や食事の違和感がほとんどありません。
しっかりと固定されるため、入れ歯よりも強く噛むことができ、硬いものも食べやすくなります。
インプラントのように手術や治癒期間を必要とせず、数回の通院で完成するケースが多いです。
最大のデメリットは、両隣の健康な歯を削って支台にしなければならないことです。削られた歯は弱くなり、将来的に虫歯や歯の神経を失うリスクが高まります。
ポンティック部分は歯ぐきに接しているため、フロスや歯間ブラシを工夫して使わないと清掃不良になりやすく、歯周病や口臭の原因になります。
ブリッジは支台歯に強い負担がかかるため、土台となる歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。
両隣の歯が弱っていたり、歯を失った本数が多い場合はブリッジが適用できません。
診査・診断
レントゲンや模型を用いて、支台歯に適した歯があるか確認します。
支台歯の形成
両隣の歯を削ってかぶせ物が装着できる形に整えます。
型取り
口腔内の型を採り、技工所で精密なブリッジを製作します。
仮歯の装着
完成までの間、見た目や噛み合わせを維持するために仮歯を装着します。
ブリッジの装着
完成した人工歯を装着し、噛み合わせや適合を確認して接着します。
メンテナンス
使用後は定期的な検診で支台歯や歯ぐきの状態をチェックすることが重要です。
インプラント手術に抵抗がある方
比較的短期間で歯を補いたい方
入れ歯の見た目や違和感が気になる方
両隣の歯がすでに大きなかぶせ物になっている方
ブリッジの平均寿命は7〜10年程度といわれていますが、日々のケア次第で大きく変わります。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを活用して清掃することが欠かせません。また、定期的な歯科医院でのメンテナンスによって支台歯の健康を守ることができます。
ブリッジは、歯を失ったときに比較的短期間で自然な見た目と噛む機能を回復できる治療法です。入れ歯に比べて違和感が少なく、インプラントのような手術も必要ありません。一方で、健康な歯を削らなければならないことや、清掃が難しいことといったデメリットもあります。
歯を失ったときの治療には「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」という選択肢がありますが、それぞれに適応や特徴が異なります。自分に合った治療法を見つけるために、歯科医院でしっかり相談することが大切です。
きたつじ歯科クリニック
尼崎市南武庫之荘1-12-6 松弥サウスモールⅡ 2階
HP:https://kitatsuji-dc.com
TEL:06-6438-1182
FAX:06-6438-1185
院長 北逵 圭佑(きたつじ けいすけ)