インスタグラム web予約

Blog

     

ブログ

マタニティ歯科について|きたつじ歯科クリニック|尼崎市武庫之荘駅の歯科・歯医者

マタニティ歯科について

こんにちは、きたつじ歯科クリニックの北逵です。

 

今回はマタニティ歯科についてお話していきたいと思います。

 

マタニティ歯科というと、あまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、マタニティ歯科とは、妊娠中の女性を対象とした歯科診療全般のことを指します。

妊娠中はホルモンバランスの変化により、口腔内の状況が大きく変化する為、特に注意が必要です。

また、妊娠中の口腔内の環境が悪化することで、母体だけでなく赤ちゃんの健康にも影響を及ぼすことがあります。

例としては、お母さんの口腔内の歯周病が進行すると、早産や低体重児出産のリスクが高まることもあります。

そのため、妊娠中は通常に比べて、定期的な検診や適切な口腔ケアが重要となります。

 

では、妊娠中のお口の中のトラブルとしてはどういったものが多いでしょうか??

順番に解説していきます。

 

①妊娠性歯肉炎

妊娠中はホルモンバランスの乱れにより、歯ぐきに炎症が起こる歯肉炎になりやすく、普段の歯ブラシで歯ぐきから出血しやすくなる傾向があります。その為、1、2ヶ月に1回歯科でのクリーニングなどのケアが必要となります。

 

②虫歯のリスク増加

妊娠中はつわりがつきものですが、つわりにより歯磨きの回数が減ったり、食事回数の増加により虫歯リスクが高くなります。

 

③妊娠性エプーリス(歯肉腫瘍)

歯ぐきに稀にできる腫瘍で、出産後に自然に消えることが多いものになります。良性である場合がほとんどで、問題がないことが多いです。

 

④口腔内の乾燥

ホルモンバランスの変化により唾液の分泌が減り、口腔内が乾燥しやすくなる。

口腔内が乾燥することで虫歯のリスクも高くなります。

 

では妊娠中のお掃除であったり、虫歯の治療はいつしたらいいのでしょうか??

 

通常クリーニングのタイミングとしてはいつでもよく、お身体に差し障りなければ、定期的にクリーニングを行うことが推奨されます。

 

しかし、麻酔を使う、抜歯や虫歯の治療においてはタイミングが大事となります。

通常妊娠中の治療5〜8ヶ月の間の安定期に治療をするのがいいとされています

通常妊娠初期や後期は体調が不安定なため、最低限の応急処置にとどめ、安定期や出産後に治療を延期するなどの対応が必要となる場合もあります。

 

また妊娠中の注意事項としては以下のようなものが挙げられます。

①レントゲン撮影
極力レントゲン撮影は行いまでんが、虫歯の治療などでどうしても必要な場合に応じて腹部を防護しながら行うことができます。

②麻酔
局所麻酔は胎児への影響が少なく、安全とされていますので、安定期であれば比較的問題なく治療を行えます。

③薬の処方
妊娠中でも安全な抗生物質や鎮痛剤を使用する為、特に服薬に関しても問題ありません。自己判断で薬を飲まないことが大切。

 

このようにマタニティ歯科は、妊娠中における口腔内のトラブルを予防し、また治療がが必要な場合は早期発見・早期治療をすることで、歯の重症化を防ぎます。

またお子様にも影響が出る場合もあるので、妊娠中の方は早めに歯科を受診するようにしましょう。

 

 

きたつじ歯科クリニック

尼崎市南武庫之荘1-12-6 松弥サウスモールⅡ 2階

HP:https://kitatsuji-dc.com

TEL:06-6438-1182

FAX:06-6438-1185

院長 北逵 圭佑(きたつじ けいすけ)