Blog
ブログ
Blog
ブログ
こんにちは、きたつじ歯科クリニックの北逵です。
今回は小児矯正についてお話していきます。
「子どもの歯並びが気になるけれど、いつから矯正を始めればいいの?」
「小児矯正と大人の矯正は何が違うの?」
保護者の方から、このようなご相談をいただくことが増えています。近年は歯並びやかみ合わせの重要性が広く知られるようになり、早期に相談するご家庭が増えてきました。そこで今回は、小児矯正の特徴やメリット、治療を始める時期の目安について詳しく解説します。
小児矯正とは、成長期にある子どもを対象に行う矯正治療です。永久歯が生え揃う前に行うことで、あごの成長を正しい方向に導いたり、歯の生えるスペースを確保したりすることができます。大人になってからの矯正と異なり、「歯を動かす」だけでなく「成長を利用できる」というのが大きな特徴です。
あごのバランスを整える
上あごや下あごの成長に偏りがある場合、早めにコントロールすることで将来的な不正咬合を予防できます。
歯の生えるスペースを作る
永久歯がきれいに並ぶように、あごの幅を広げたり、位置を調整したりします。
かみ合わせの改善
出っ歯(上顎前突)や受け口(反対咬合)など、噛み合わせのズレを早期に治すことで、成長に良い影響を与えます。
口腔機能の改善
口呼吸や舌の癖(舌突出癖)などを改善することで、正しい呼吸や発音、咀嚼を促します。
小児矯正には大きく分けて**第一期治療(混合歯列期)と第二期治療(永久歯列期)**があります。
第一期治療(6〜10歳頃)
乳歯と永久歯が混ざっている時期に行う矯正です。あごの成長を利用し、将来の歯並びやかみ合わせを整える土台作りをします。
第二期治療(12歳以降)
永久歯が生え揃った段階で、必要に応じてワイヤー矯正やマウスピース矯正を行います。
一般的には、前歯の永久歯が生えそろう7歳前後が相談の目安といわれています。ただし受け口や著しい歯列不正がある場合は、さらに早めの介入が望ましいこともあります。
成長を利用できる
大人の矯正と違い、骨格の成長をコントロールできるため、より自然で負担の少ない矯正が可能です。
将来的に抜歯矯正を避けられる可能性がある
あごを広げて歯のスペースを作ることで、永久歯を抜かずに済むことがあります。
歯並びだけでなく顔立ちにも良い影響
正しいあごの発育は、横顔や口元のバランスを整えることにつながります。
コンプレックスの解消
歯並びが整うことで、笑顔に自信が持てるようになり、心理的にも良い効果があります。
治療期間が長くなることがある
成長に合わせて段階的に治療を行うため、大人の矯正よりも治療期間が長引く場合があります。
本人の協力が必要
取り外し式の装置を使うことも多いため、子どもがしっかり装着しなければ効果が出にくくなります。
すべての症例で効果があるわけではない
あごの成長や歯並びの状態によっては、成人矯正が必要になることもあります。
出っ歯や受け口が目立つ
歯がガタガタしている
口呼吸が多い
指しゃぶりや舌の癖がある
顔の左右差が気になる
こうした症状がある場合は、早めに歯科医院で相談することをおすすめします。
小児矯正は、子どもの成長を最大限に活かして歯並びやかみ合わせを整える治療です。始める時期を見極めることが非常に大切で、早期に相談することで将来的に大掛かりな矯正を避けられる可能性も高まります。
「うちの子の歯並びは大丈夫かな?」と気になった時が相談のベストタイミングです。気になることがあれば、ぜひ一度歯科医院でチェックしてみてください。
健康で美しい歯並びは、一生の財産です。お子さまの笑顔を守るために、小児矯正を検討してみてはいかがでしょうか。
きたつじ歯科クリニック
尼崎市南武庫之荘1-12-6 松弥サウスモールⅡ 2階
HP:https://kitatsuji-dc.com
TEL:06-6438-1182
FAX:06-6438-1185
院長 北逵 圭佑(きたつじ けいすけ)