インスタグラム web予約

Blog

     

ブログ

摂食・嚥下について|きたつじ歯科クリニック|尼崎市武庫之荘駅の歯科・歯医者

摂食・嚥下について

こんにちは、きたつじ歯科クリニックの北逵です。

 

今回は、摂食・嚥下(せっしょく・えんげ)についてお話していきたいと思います。

 

みなさん普段から何気なく食事をされていると思いますが、実際には細かいステップで成り立っています。

嚥下とは、食べ物を飲み込み、口から胃へと運ぶ一連の動作のことを指し、この嚥下がスムーズに行われるために、多くの器官の筋肉や神経などが働き、この嚥下が成り立っています

 

口から物を食べる摂食・嚥下は、5段階のプロセスから成り立っており、順番に説明をしていきたいと思います。

先行期→準備期→口腔期→咽頭期→食道期と言う順番で進んでいきます。

 

①先行期(認知期)

「認知期」とも呼ばれ、視覚、嗅覚で食べ物の特徴をとらえ、手で食器や箸を扱って口に運びます。

このときに唾液の分泌も促進されます。

 

②準備期(口腔準備期)

口に入れた食べ物を咀嚼しています。歯だけでなく、舌の働きも加わって食べ物を唾液と混ぜてひとまとまりの食塊にしています。

 

③口腔期(口腔送り込み期)

口から咽頭へ食べ物が送り込まれ、嚥下が始まる段階です。

 

④咽頭期

食べ物が咽頭から食道に送り込まれる瞬間、閉じた気管の入り口に喉頭蓋というふたが下ります。これによって、食べたものが気道に入ることなく、食道に入っていきます。

 

⑤食道期

食べ物は、無事食道に入れば、あとはぜんどう運動によって胃に送り込まれていきます。

しかし、逆流性食道炎や胃食道逆流の症状をお持ちの方は、食道期のあとにも逆流を起こす可能性があるため、安全とは言えません。

 

この嚥下機能が低下してしまったり、嚥下が困難になってしまったりした状態になると、日常生活でさまざまな問題が生じてきます。

よくある例が下のものになります。

  • 食事中や夜間にむせたり、咳き込んだりする
  • 痰がからむ
  • 飲み込んだ後に声がガラガラに変わる
  • 喉や胸につかえているような感じがある
  • 食事に時間がかかるようになる
  • パサパサした物が食べにくい
  • 食べ物が口からこぼれる
  • やせてきた

 

などがあります。

このような症状が続くことで誤嚥が起こってしまう可能性があるので十分注意しましょう。

 

原因としては様々あり、食べる筋肉や神経の機能低下や、認知機能や脳の機能の低下などがあり、専門の医療機関への受診が推奨されます。

ご質問等ある方はお気軽にご連絡下さい。

 

 

きたつじ歯科クリニック

尼崎市南武庫之荘1-12-6 松弥サウスモールⅡ 2階

HP:https://kitatsuji-dc.com

TEL:06-6438-1182

FAX:06-6438-1185

院長 北逵 圭佑(きたつじ けいすけ)