Blog
ブログ
Blog
ブログ
こんにちは、きたつじ歯科クリニックの北逵です。
今回は根管治療についてまた詳しくお話をしていきたいと思います。
根管治療とは、虫歯や破折などなんらかの原因で、歯の神経に感染が起き、神経を取らなければいけなかったり、また一度行った神経の治療の再感染などが起こった場合に、もう1度治療していくものになります。
根管治療には大きく2種類あり、以下のものになります。
①抜髄治療(歯の神経を取り除く)
②感染根管治療(細菌に感染した根管の治療)
今回は抜髄処置について詳しくお話していきます。
①の抜髄治療とは、むし歯が神経まで到達した場合に神経(歯髄)を取り除いていく治療のことを指します。
通常虫歯が大きく、神経まで到達している場合、その虫歯の細菌が神経にまで感染していると考えるため、その神経を取ってしまわないといけません。
しかし、今はMTA治療という治療もあり、神経を残せる場合もあるので、詳しい話を知りたい方はご連絡ください。(ただし保険外の治療となります。)
抜髄処置に戻りますが、処置の方法としては、麻酔をしてむし歯菌に感染した神経を、針のような専用の器具でこそぎとるように除去していきます。
その根管内を消毒したり、薬を入れたりし、極力根管内の細菌を減少させていき、この処置を何度か繰り返していきます。
もちろん前歯に比べ、奥の歯の方が難易度は高くなります。
奥の方が器具が届きにくことに加え、根管の形が複雑になるのと、根管の数自体も違うからです。
例えば、前歯が通常、根管が1つであるのに対して、奥は根管が3つ、多い時は4つ根管があるので、それだけ治療回数は自然と増えてしまいます。
根管のお掃除が終わり、症状等がなければ根管充填という、神経があった部分に、ガッタパーチャーという材料を詰めて、空洞を封鎖していきます。
その後、歯の虫歯であった穴を補う土台を形成し(支台築造)、最終の被せ物を作製していき、処置が終了となります。
少しわかりづらいですが、以下の画像ような流れになります。
この抜髄不十分であると、噛んだ時に痛みが出たり、疼く感覚が残る場合があるので非常に大事な治療となりますが、根管治療は非常に難易度が高い反面、国の保険の制度では、十分な診療報酬が得られないことから、どうしても時間をかけられないという現状があります。
当院で保険内の治療でも、ラバーダムという、唾液が入らない防湿をして処置を行なっています。
根管治療等でご質問がある方はお気軽にご連絡ください。
医療法人 きたつじ歯科クリニック
尼崎市南武庫之荘1-12-6 松弥サウスモールⅡ 2F
北逵 圭佑(きたつじ けいすけ)