インスタグラム web予約

Blog

     

ブログ

歯の神経の治療とは??|きたつじ歯科クリニック|尼崎市武庫之荘駅の歯科・歯医者

歯の神経の治療とは??

こんにちは、きたつじ歯科クリニックの北逵です。

歯の神経の治療とは??という内容でお話をしていきます。

 

歯科医院で「神経を取らないといけませんね」と言われると、多くの方が不安になるのではないでしょうか。歯の神経を取る治療は「抜髄(ばつずい)」と呼ばれます。

聞き慣れない言葉かもしれませんが、実は歯を長く残すために欠かせない大切な処置です。

今回は、抜髄の目的や流れ、治療後の注意点について詳しくご説明します。


抜髄とは?

歯の内部には「歯髄(しずい)」と呼ばれる組織があります。いわゆる“神経”で、血管も一緒に通っており、歯に栄養を届ける大切な役割を担っています。

しかし、むし歯が大きく進行して歯髄にまで細菌が侵入すると、強い痛みや炎症を引き起こします。このような場合に行うのが抜髄です。

つまり抜髄は「神経を取る」ことで痛みの原因を取り除き、歯を保存するための治療なのです。


抜髄が必要になるケース

抜髄を行う主な理由は次のようなものです。

  • むし歯が深く進行し、神経に感染している

  • 強い歯の痛みが続いている

  • 外傷によって歯髄が損傷した

  • 歯の内部に膿が溜まり、炎症が広がっている

これらを放置すると痛みが悪化したり、歯を抜かなければならなくなる場合があります。


抜髄の流れ

治療の大まかなステップは以下の通りです。

  1. 麻酔
     痛みを感じないように局所麻酔を行います。

  2. 歯を削る
     むし歯や古い詰め物を取り除き、神経に到達するまで削ります。

  3. 歯髄の除去
     専用の器具を使って歯の内部の神経と血管を丁寧に取り除きます。

  4. 根管の清掃・消毒
     神経を取った後の管(根管)を清掃し、薬で殺菌します。

  5. 根管充填
     消毒が終わったら根管を専用の材料でしっかり封鎖します。

  6. 土台と被せ物
     歯の強度を保つために土台を立て、最終的に被せ物(クラウン)を装着します。


治療後の注意点

抜髄後は一時的に違和感や軽い痛みを感じることがありますが、ほとんどの場合は数日で落ち着きます。

注意すべきポイントは以下の通りです。

  • 治療中の歯は割れやすいため、固いものを噛まない。

  • 定期的に通院し、最後まで治療を完了させる。

  • かぶせ物を装着した後も、むし歯や歯周病の予防を継続する。

  • 虫歯になりにくい材質を選び被せ物をしていく。

抜髄をしても歯は残せる

「神経を取ると歯がダメになるのでは?」と心配される方もいますが、適切に治療をすれば歯を長く機能させることが可能です。もちろん神経を残せるのが理想ですが、どうしても炎症や感染が広がってしまった場合、抜髄は歯を守るための最善の選択となります。


まとめ

抜髄は、進行したむし歯や外傷で神経が炎症を起こした際に行う大切な治療です。神経を取ることで痛みを取り除き、歯を残すことができます。適切に処置し、最後まで治療を完了させれば、その歯はまだまだ活躍してくれます。

歯の痛みでお悩みの方は、早めに歯科医院で相談されることをおすすめします。

治療をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

きたつじ歯科クリニック

尼崎市南武庫之荘1-12-6 松弥サウスモールⅡ 2階

HP:https://kitatsuji-dc.com

TEL:06-6438-1182

FAX:06-6438-1185

院長 北逵 圭佑(きたつじ けいすけ)