Blog
ブログ
Blog
ブログ
こんにちは、きたつじ歯科クリニックの北逵です。
今回は歯磨き粉の選び方についてです。
毎日の歯みがきに欠かせない「歯磨き粉」。
薬局やスーパーの棚にずらりと並んでいるのを見ると、「結局どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。実際に、歯磨き粉にはさまざまな種類があり、成分や特徴によって得られる効果が異なります。
この記事では、歯磨き粉の基本的な役割から、代表的な成分と選び方のポイントをわかりやすくご紹介します。
「歯磨き粉は絶対に必要なの?」と聞かれることがあります。
歯磨き自体は歯ブラシと水だけでも汚れを落とすことが可能です。しかし、歯磨き粉を使うことで次のようなメリットが得られます。
むし歯や歯周病を予防できる:有効成分が歯や歯ぐきを守る
歯の表面をきれいに保てる:ステイン(着色汚れ)を防止
爽快感を得られる:口の中がスッキリして気持ちよく仕上がる
つまり、歯磨き粉は「ただの泡立ちや香り」ではなく、口の健康を維持する大切なサポート役なのです。
もっとも基本で重要な成分です。フッ素には歯の再石灰化を促し、むし歯になりにくい強い歯を作る効果があります。特に日本の歯磨き粉の多くには1000~1450ppmのフッ素が配合されており、日常的なむし歯予防に大きな力を発揮します。
歯周病を予防したい方には、**IPMP(イソプロピルメチルフェノール)やCPC(塩化セチルピリジニウム)**といった抗菌剤入りの歯磨き粉がおすすめです。これらはプラークの中の細菌を抑え、歯ぐきの炎症を防ぎます。
歯の表面の汚れや着色を落とすために配合されています。ただし、研磨剤が多すぎると歯を傷つける可能性があるため、知覚過敏の方やエナメル質が弱い方は「低研磨タイプ」を選ぶと安心です。
冷たいものがしみる方には、硝酸カリウムや乳酸アルミニウムが配合された歯磨き粉が効果的です。歯の神経に伝わる刺激を和らげてくれます。
ステインが気になる方には、ポリリン酸ナトリウムやハイドロキシアパタイト配合のタイプがおすすめ。歯の表面に付着した汚れを落としやすくし、白さを保ちます。
→ フッ素高濃度(1450ppm)のものがおすすめ
→ 抗菌成分入り・歯ぐきを守るタイプを選ぶ
→ 知覚過敏専用の低研磨タイプ
→ ステイン除去や美白成分入り
ご自身の悩みに合わせて選ぶことが大切です。複数の悩みがある場合は、かかりつけの歯科医院で相談するとより安心です。
意外と知られていないのが、歯磨き粉の適量や使い方です。
量の目安:大人は1~2cm程度、子どもは米粒大から年齢に応じて増やす
すすぎは少なめに:フッ素の効果を残すため、水で何度も口をゆすぎすぎない
毎日続けることが大切:即効性ではなく、習慣化することで効果が出る
これらを意識するだけで、歯磨き粉の効果を最大限に引き出せます。
歯磨き粉は単なる「おまけ」ではなく、毎日のセルフケアを強力にサポートする存在です。
フッ素によるむし歯予防、抗菌成分による歯周病予防、知覚過敏や美白など、それぞれに特化したタイプがあるため、自分の口の状態や悩みに合わせて選ぶことが大切です。
どの歯磨き粉を選んでよいかわからないときは、歯科医院で相談してみてください。あなたに合った1本を選ぶことで、毎日の歯みがきがもっと効果的になり、健康な歯を長く守ることができます。
きたつじ歯科クリニック
尼崎市南武庫之荘1-12-6 松弥サウスモールⅡ 2階
HP:https://kitatsuji-dc.com
TEL:06-6438-1182
FAX:06-6438-1185
院長 北逵 圭佑(きたつじ けいすけ)