Blog
ブログ
Blog
ブログ
こんにちは、きたつじ歯科クリニックの北逵です。
今回はウォーキングブリーチについてお話していきます!!
「前歯の色が気になる」「神経を取った歯が黒ずんできた」──そんなお悩みに効果的な方法のひとつがウォーキングブリーチです。ホワイトニングというと全体的に歯を白くするイメージがありますが、ウォーキングブリーチは特に神経を失った歯の変色に適した治療法です。
今回は、ウォーキングブリーチの仕組みや治療の流れ、メリット・デメリットをわかりやすくご紹介します。
虫歯が深く進行した場合や外傷で歯の神経を失った場合、根管治療(神経の処置)を行います。その後、時間が経つにつれて歯の色が黄ばみ〜黒っぽく変色してしまうことがあります。
その原因は以下の通りです。
神経や血管がなくなり、栄養が届かなくなる。
歯の内部に残った血液成分やたんぱく質が変化して色調変化の原因になる。
治療後の薬剤が沈着して色がつく。
このように、表面的な汚れではなく「歯の内部」から変色しているため、通常のホワイトニングでは効果が得られません。
ウォーキングブリーチは、歯の中に漂白剤(過酸化水素や過ホウ酸ナトリウム)を入れ、歯の内側から白くしていく方法です。
通常のホワイトニング(オフィスホワイトニング・ホームホワイトニング)は歯の表面に薬剤を塗布しますが、ウォーキングブリーチは歯の内部に薬を作用させる点が大きな違いです。
診査・診断
レントゲンで歯の根の状態を確認し、根管治療がしっかり行われているかをチェックします。
封鎖の確認
薬剤が漏れ出さないように、根管の充填部分を保護します。
漂白剤の注入
歯の内部に漂白剤を入れ、仮のフタをします。
待機
1〜2週間程度、薬を入れたまま生活します。
薬の交換
効果を見ながら、必要に応じて薬を交換します。
最終的な封鎖
目標の白さになったら、最終的に詰め物をして治療完了です。
通常は2〜5回程度の通院で完了することが多いです。歯の色の濃さや薬の反応によっては、もう少し回数がかかることもあります。
神経を失った歯でも白さを取り戻せる
歯を削らずに見た目を改善できる
セラミック治療よりも低価格で行える
すべての変色に効くわけではない
色の後戻りが起こることがある
薬剤によって歯がもろくなる可能性がある
歯根の状態によっては適応できない場合がある
通常のホワイトニング
表面の黄ばみには有効だが、神経を失った歯の変色には効果が薄い。
セラミック治療(ラミネートべニア・クラウン)
しっかり白さを出せるが、歯を削る必要がある。ウォーキングブリーチで効果が足りない場合に選択肢となる。
神経を取った前歯が黒ずんで気になる方
なるべく歯を削らずに見た目を改善したい方
結婚式や写真撮影など、大切なイベントを控えている方
ウォーキングブリーチをご希望の方は当院までお気軽にご連絡ください。
きたつじ歯科クリニック
尼崎市南武庫之荘1-12-6 松弥サウスモールⅡ 2階
HP:https://kitatsuji-dc.com
TEL:06-6438-1182
FAX:06-6438-1185
院長 北逵 圭佑(きたつじ けいすけ)