インスタグラム web予約

Blog

     

ブログ

糖尿病と歯周病の関連について|きたつじ歯科クリニック|尼崎市武庫之荘駅の歯科・歯医者

糖尿病と歯周病の関連について

こんにちは、きたつじ歯科クリニックの北逵 圭佑(きたつじ けいすけ)です。

 

今回は糖尿病と歯周病の関連についてお話させて頂きたいと思います。

現在日本人の糖尿病の罹患者は1000万人を超えていると言われています。糖尿病予備軍も1000万人と言われているので、合わせると2000万人にもなります。

ではなぜこんなにも多くの方が糖尿病になるかというと、日本人の祖先である、モンゴロイドは倹約遺伝子(Thrifty gene)を持っており、この遺伝子により、脂肪分解能力低く、肥満体質になりやすい事がわかっています。

 

ではなぜ糖尿病になると歯周病が進行していくのでしょう??

 

糖尿病により、高血糖の状態が続くと白血球の働きが低下していきます。

白血球は血液成分の一つで、身体への異物の侵入に対しからだを守る働きを有しています。

つまり免疫力が低下することで、体内の細菌に対して攻撃ができなくなるのです。その結果、糖尿病の方は感染症にかかりやすくなってしまいます。

歯周病には、炎症が歯肉に限局した「歯肉炎」と、歯を支えている歯槽骨が破壊されてしまう「歯周炎」とがあります。
そのどちらも原因は口腔内の細菌になります。

つまり、糖尿病により、歯周病の最近に対して攻撃ができなくなるので、糖尿病の方の歯周病は悪化しやすいとされています。

また逆に、歯周病になると血糖値が高くなってしまうこともわかっています。

歯周病菌は、歯周ポケットに住みつき、そこで増殖し、炎症を起こしたり歯の骨を溶かしたりします。

そして歯周病が悪化して出血や膿が出る深い歯周ポケットからは、歯周病の菌が簡単に血管内に入っていってしまうのです。通常は体の免疫力で血管内の細菌は死にますが、歯周病菌の死骸が持つ内毒素が血管内に残り、血糖値に影響を及ぼします。

血液の中に残った内毒素は、脂肪組織や肝臓からのTNF-αの産生を促し、このTNF-αは糖の働きを抑制します。

血液に流れる、糖分を取り込む力を抑える、つまりインスリンの働きを阻害します。

インスリンの働きが阻害されると血糖値が高くなり、糖尿病が発症・進行しやすくなってしまうのです。

 

(国立国際医療研究センター 糖尿病情報センターHP より画像引用)

 

その為、歯周病の治療だけでなく、糖尿病の治療も併せてしていかないといけません。

当院では医科歯科の連携を取り、歯周病や糖尿病の治療をすすめていますので、お困りの方はぜひ一度ご相談下さい。

 

医療法人 きたつじ歯科クリニック

尼崎市南武庫之荘1-12-6 松弥サウスモールⅡ 2F

北逵 圭佑(きたつじ けいすけ)