インスタグラム web予約

Blog

     

ブログ

虫歯になる理由について|きたつじ歯科クリニック|尼崎市武庫之荘駅の歯科・歯医者

虫歯になる理由について

こんにちは、きたつじ歯科クリニックの北逵です。

 

今回は虫歯になる理由についてお話したいと思います。

 

今まで虫歯の治療をしたことがあるけれども、そもそも根本的になんで虫歯になるのかわかっている方は少ないかと思います。

根本的な原因を解決することで、虫歯の治療後の歯をより長持ちさせることができると考えられるので、今回はそのお話をしていきたいと思います。

 

 

では、そもそもなぜ虫歯になるのかというと、口腔内の虫歯菌が歯の表面に付着し、糖(普段の食事など)を酸に分解し、この酸によって歯が脱灰を起こし、歯が溶けていきます。

口腔内の虫歯菌は生まれたての時にはなく、主に両親からうつると考えられています。

例えば、両親と同じお箸を使って、子どもにご飯をあげたりすることで、口腔内の虫歯の菌が子どもにも感染してしまうのです。

なので、小さい時から両親が注意して、同じお箸を使わないようにしましょう。

 

歯が溶けると言いましたが、ずっと溶けっぱなしでは、ほとんどのかたの歯がなくなってしまいますが、脱灰された歯は唾液の緩衝能によって再石灰化され、時間が経過することで、元の歯の状態に戻ります。

この歯が溶けることと、再石灰化を日常的に繰り返しているのですが、このバランスが崩れることで、虫歯ができてしまいます。

 

図はステファンカーブと呼ばれるものになります。

歯の脱灰と再石灰化の様子を図で表していて、縦軸が口腔内のpHを表しており、お口の中が酸性なのか、アルカリ性なのかを指します。

通常口腔内は中性(pH7程度)に保たれていますが、酸性に傾くことで歯の脱灰が起こってしまいます。

食事をすることで、口腔内のpHは急激に下がっていき、約30分ほどかけて歯を溶かしていきます。

この図で間に線が引いていますが、ここがpH5.5の境界部分で、この線を下回ると歯の脱灰が起こります。

 

 

通常唾液の緩衝能で、pHは元に戻っていきますが、その時間は30分程度はかかるため、この間にちょこちょこお菓子や糖の入った飲み物を飲むと再石灰化が阻害され、さらに脱灰が起こってしまい、結果として虫歯になります。

つまり、歯磨きだけを頑張れば虫歯を防げるわけではなく、普段の食生活にも意識しないと虫歯はできてしまうのです。

お菓子やジュースを食べたり飲んだりする時は、ダラダラ食べ続けたり、飲み続けるのではなく、パッと時間を区切るのがいいかと思います。

 

また、高齢の方では、歯ぐきが下がることで、象牙質が露出され、象牙質は、エナメル質よりも歯が溶けるpHが高く、より虫歯になりやすいとされているのでより注意が必要です。

 

医療法人 きたつじ歯科クリニック

尼崎市南武庫之荘1-12-6 松弥サウスモールⅡ 2F

北逵 圭佑(きたつじ けいすけ)