Blog
ブログ
Blog
ブログ
こんにちは、きたつじ歯科クリニックの北逵です。
今回は洗口剤についてお話します。
「毎日の歯みがきに加えて、洗口剤(マウスウォッシュ)を使ったほうがいいの?」
「薬用のものとそうでないもの、どう違うの?」
そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。コンビニやドラッグストアでも手軽に購入できる洗口剤ですが、正しく選んで使わなければ、期待した効果が得られないこともあります。
今回は、洗口剤の効果や種類、選び方、注意点をわかりやすく解説します。
洗口剤とは、お口の中をすすぐことで 細菌の抑制や口臭予防、虫歯・歯周病予防 をサポートする液体の清掃補助剤です。
「歯磨きの代わり」と誤解されがちですが、あくまで歯ブラシやフロスでの清掃を補助する役割です。毎日の歯みがきに加えて使うことで、より高い口腔ケア効果が期待できます。
口臭予防
口臭の原因となる細菌の繁殖を抑え、口の中をすっきりさせます。
虫歯予防
フッ素入りの洗口剤は、歯の再石灰化を促し、初期虫歯の進行を防ぐ効果があります。
歯周病予防
抗菌作用のある成分が歯周病の原因菌を抑制し、歯ぐきの炎症を防ぎます。
口腔内のリフレッシュ
清涼感があり、外出先や仕事中に手軽に口をリセットできます。
洗口剤には大きく分けて2つのタイプがあります。
口臭の原因となるガスを一時的に抑える
清涼感で息をリフレッシュできる
ドラッグストアなどで市販されているものが多い
👉 短時間の口臭対策には有効ですが、虫歯や歯周病の予防効果はほとんどありません。
有効成分が配合され、細菌抑制や虫歯予防、歯周病予防に効果あり
フッ素、クロルヘキシジン、CPC(塩化セチルピリジニウム)などの成分が代表的
👉 毎日の予防ケアや治療後のメンテナンスにおすすめです。
洗口剤を選ぶ際は、配合されている成分に注目すると良いでしょう。
フッ素(NaF):虫歯予防、歯の再石灰化促進
クロルヘキシジン:強力な殺菌作用、歯周病予防(ただし日本では濃度に制限あり)
CPC(塩化セチルピリジニウム):口臭やプラーク抑制
エッセンシャルオイル系:抗菌作用、口臭予防
使用量を守る
多く入れすぎても効果は上がりません。キャップの目盛りに従いましょう。
20〜30秒ほど口に含んでブクブクうがいをする
すぐに吐き出さず、しっかり口全体に行き渡らせます。
使用後は水ですすがない
成分の効果を長持ちさせるため、水ですぐにうがいをしないようにしましょう。
歯みがきの補助として使う
あくまでメインは歯ブラシとフロスです。洗口剤だけではプラークを落とせません。
アルコールを含む製品は、刺激が強くしみる場合があります。お子さまや口腔内に炎症のある方はノンアルコールタイプがおすすめ。
小さなお子さまの場合は誤飲の危険があるため、基本的に使用は控えましょう。
妊娠中・授乳中の方、持病がある方は使用前に歯科医に相談してください。
虫歯や歯周病を予防したい方
矯正治療中で歯みがきがしにくい方
インプラントやブリッジを入れている方
口臭が気になる方
外出先や仕事中に口をリフレッシュしたい方
洗口剤は、毎日の口腔ケアを強力にサポートしてくれる便利なアイテムです。
ただし、歯ブラシやフロスでの物理的な清掃が基本であることを忘れないようにしましょう。
化粧品タイプは一時的な口臭対策に
薬用タイプは虫歯・歯周病予防に
成分や用途に合わせて選ぶのがポイント
自分に合った洗口剤を上手に取り入れて、より健康で快適なお口を保ちましょう。
きたつじ歯科クリニック
尼崎市南武庫之荘1-12-6 松弥サウスモールⅡ 2階
HP:https://kitatsuji-dc.com
TEL:06-6438-1182
FAX:06-6438-1185
院長 北逵 圭佑(きたつじ けいすけ)