インスタグラム web予約

Blog

     

ブログ

食習慣と虫歯の関係について|きたつじ歯科クリニック|尼崎市武庫之荘駅の歯科・歯医者

食習慣と虫歯の関係について

こんにちは、きたつじ歯科クリニックの北逵です。

 

今回は食習慣と虫歯の関係についてお話したいと思います。

 

昔から何回治療しても虫歯になるという経験をされている方も多いのではないでしょうか??

 

虫歯の治療して数年後にはまた虫歯になる、なぜそのようなことが起こるのでしょうか??

 

そもそもの原因がわかっていないと虫歯はまたできてしまいます。

しかし、虫歯になる原因は様々であり、患者さんひとりひとりで原因は異なります。

 

例えば、歯列不正があり、歯が重なっている部分はどうしても清掃不良が起きやすく、虫歯の好発部位となりやすいです。

また噛み合わせが強い方は、歯に目に見えないマイクロクラックが入り、その隙間から虫歯ができる場合もあります。

 

では、まずそもそもなぜ虫歯になるのかというと、口腔内の虫歯の菌が歯の表面に付着します。

普段お食事やお菓子などの糖が酸に分解され、この酸によって歯が溶けてしまい、これを脱灰(だっかい)といいます。

このように歯は日常的に目に見えないレベルで溶けていっているのです。しかしずっと溶けっぱなしでは歯がなくなってしまうので、その脱灰を補う作用がお口の中にはあります。

それが唾液の緩衝能と呼ばれるもので、これにより歯が溶けてしまった部分が再石灰化されることにより、元の状態に戻ります。

 

この一連の流れを表したものが下の図で、これをステファンカーブと呼びます。

通常お口の中は中性(pH7程度)に保たれています。

しかし食事をすることで、歯の糖が分解され、口腔内は酸性に傾きます。

pH5.5を下回ると歯の脱灰が起こりますが、その時間は30分程度と考えられ、唾液の緩衝能により、約1時間程度かけ、元の状態に戻っていきます。

つまりこの脱灰と再石灰化がバランスよく起きていれば虫歯にはなりません。

 

しかし、お食事やお菓子をだらだら食べ続けることにより、この脱灰と再石灰化のバランスが崩れてしまいます。

要は再石灰化が起こっているタイミングで、お菓子をまた食べると、お口の中はまた酸性に傾きます。

これにより、本来再石灰化で歯が修復されているタイミングでまた歯が溶けてしまい、結果として虫歯になってしまいます。

もしくは、お薬などを飲まれていることで、唾液量が少ない方も、この緩衝能の作用が弱まる為、虫歯のリスクは増加します。

 

歯の治療をしたけど何回も虫歯になるという方には原因が必ずあります。

虫歯でお困りの方は一度当院にご来院ください。

 

 

 

きたつじ歯科クリニック

尼崎市南武庫之荘1-12-6 松弥サウスモールⅡ 2階

HP:https://kitatsuji-dc.com

TEL:06-6438-1182

FAX:06-6438-1185

院長 北逵 圭佑(きたつじ けいすけ)