Blog
ブログ
Blog
ブログ
こんにちは、きたつじ歯科クリニックの北逵です。
今回は大きい虫歯に対して行う外科処置とは??というテーマでお話をしていきたいと思います。
通常虫歯が大きい場合に、痛みとは関係なく、歯が残せない場合があります。
通常歯を残せるかどうかの指標として、歯ぐきや周りの骨より歯が上にあるかどうかが基準となってきます。
歯ぐきより下まで進行した虫歯のことを、歯肉縁下う蝕(カリエス)といい、抜歯の対象となってしまう場合もあります。
このような状態の歯を残す方法としては大きく分けて2つあり、1つが矯正的に歯を挺出させる、エクストルージョンという方法と、もう1つは歯の周りの歯ぐきと骨を削除し、歯を露出させる、歯冠長延長術(クラウンレングスニング)という方法になります。
では歯冠長延長術(クラウンレングスニング)とはどういう治療方法でしょか??
歯冠長延長術(クラウンレングスニング)は、歯茎や歯の周囲の骨を外科的に整え、歯の見えている部分(歯冠)を長くする治療法です。主に以下のような目的で行われます。
虫歯や破折による修復のため
歯肉の下まで虫歯が進行している場合に、最終的なクラウンという被せ物を精密に型取りをし、被せ物を適切に装着できるようにするために、歯冠長延長術を行います。
審美目的(ガミースマイルの改善)
笑ったときに歯茎が過度に露出する「ガミースマイル」の改善を目的とし、歯ぐきや骨を削除する場合があります。
X線撮影や口腔内写真の撮影などの検査を行い、歯の状態や骨の位置を確認し、治療の計画を立てます。
オペ当日に、手術部位に局所麻酔を行い、歯ぐきを切開し、部分的に歯ぐき除去します。歯ぐきの下の骨を削合・整形し、歯の周囲の骨の形を整えます。
開いた歯ぐきを糸で縫合し、通常1〜2週間程度で糸取りをします。その後、歯ぐきの治癒を待ちます。
被せ物や詰め物の型取り・装着を行う場合は、歯肉が完全に治癒した後、3〜6ヶ月後に行います。
手術後は腫れや痛みが出ることがあるため、痛み止めや抗生物質を処方されますが、個人差が大きい為、手術後には大事な予定がないタイミングがいいとされます。
術後1週間ほどは硬い食べ物を避け、手術を行なった箇所は清潔に保つことが重要です。
下の画像が歯冠長延長術(クラウンレングスニング)を行なった前後の画像の比較になります。
歯ぐきより上にある歯質の量が増えていることが確認できます。
当院では、歯冠長延長術(クラウンレングスニング)を頻繁におこなっている為、他院で歯を残せないと言われた方はお気軽にご相談下さい。
きたつじ歯科クリニック
尼崎市南武庫之荘1-12-6 松弥サウスモールⅡ 2階
HP:https://kitatsuji-dc.com
TEL:06-6438-1182
FAX:06-6438-1185
院長 北逵 圭佑(きたつじ けいすけ)