Blog
ブログ
Blog
ブログ
こんにちは、きたつじ歯科クリニックの北逵です。
今回は当院での矯正治療の流れについてお話していきます。
当院では矯正治療を行う際に、部分矯正治療と全顎矯正治療の2パターンで治療を分けます。
まずは部分矯正治療の流れです。
部分矯正の場合で、大きく歯を動かさない場合は、マウスピース矯正で行う場合が多く、事前のシュミレーションをデジタル上で行う場合が多いです。
イメージとしては以下のようなものになります。
術前の状態を青色、術後の状態を白色で表しています。
このようなイメージを可視化することで、患者さんにも非常に術後の状態がイメージしやすく、すんなりと矯正治療に臨むことができます。
次に全顎矯正治療です。
全顎矯正の場合も上のようなシミュレーションも行いつつ、当院では事前の矯正診断書というものを作成させていただいています。
イメージは以下のようになります。
この矯正診断書を作成する理由としては、全顎矯正の場合は口腔内全体を扱う為、現在の口腔内の状態や、レントゲン写真での評価が非常に大事となります。
また抜歯をする場所の選定や、骨格的な診断も必要となる為、上のデジタルだけの診断では不十分となります。
診断の上でセファロという矯正治療用のレントゲン写真も撮影します。
下の画像のようなものです。
この画像を用いて、骨格的な不正や歯の位置の不正など総合的な診断を行なっていきます。
また矯正治療をする上でリスクはつきものとなります。
その為に、起こりうるリスクの説明も行っています。
そういった内容をまとめてお渡ししています。
矯正の相談では主に保険診療の範疇で行いますが、この矯正診断を行う場合には診断の費用が発生します。
なので当院での主な矯正治療の流れとしては以下のようになります。
初診or再診の予約
↓
診療室での簡易的な相談
↓
矯正診断用の資料取り
↓
矯正診断書のお渡し、説明
↓
矯正治療のスタート
となります。もちろん矯正診断を受けた上で、治療は行わないということも可能です。
矯正治療をご希望の方はお気軽にご連絡ください。
またそのほかの治療をご希望の方も随時受け付けていますので、当院のHPもしくは、お電話にてご連絡ください。
きたつじ歯科クリニック
尼崎市南武庫之荘1-12-6 松弥サウスモールⅡ 2階
HP:https://kitatsuji-dc.com
TEL:06-6438-1182
FAX:06-6438-1185
院長 北逵 圭佑(きたつじ けいすけ)