Blog
ブログ
Blog
ブログ
こんにちは、きたつじ歯科クリニックの北逵です。
今回は親知らずについて説明していきます。
親知らずとは下の画像にように横向きに歯が生えていたりする8番目の歯のことをいいます。
「親知らずを抜いた方がいいの?」
「生えてきたけれど痛みはないし、このままで大丈夫?」
歯科医院でよくいただくご相談のひとつが親知らず(智歯)についてです。
親知らずは必ずしも抜歯しなければならないわけではありませんが、放置するとトラブルの原因になることが多い歯でもあります。今回は、親知らずの基礎知識から抜歯の必要性、抜いた後の注意点までわかりやすく解説します。
親知らずとは、前から数えて8番目に位置する一番奥の歯のことです。通常は上下左右に1本ずつ、合計4本あります。
生える本数は個人差もありますが、生えてくる時期は18〜20歳前後が多く、親に知られる頃に生えるため「親知らず」と呼ばれています。
しかし現代人はあごが小さくなってきているため、親知らずがまっすぐ生えるためのスペースが足りないことが少なくありません。その結果、斜めに生えたり、一部だけ歯ぐきから顔を出した状態で止まったりするケースが多く見られます。
スペース不足や不完全な萌出(生え方)によって、親知らずはさまざまな問題を引き起こすことがあります。
歯ぐきの腫れ・痛み
親知らずが半分だけ出ていると、周囲に細菌が溜まりやすく炎症を起こします。これを「智歯周囲炎」と呼び、繰り返すことが多いです。
虫歯や歯周病のリスク
奥にあるため歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病になりやすい場所です。特に親知らずだけでなく、その手前の歯まで悪影響を受けることがあります。
歯並びへの影響
横向きに生えている親知らずが前の歯を押すことで、歯並びやかみ合わせが乱れる原因になることがあります。
嚢胞(のうほう)の形成
親知らずが骨の中に埋まったままになっていると、歯の袋が大きく膨らみ「嚢胞」と呼ばれる病変を作る場合があります。
親知らずは必ず抜く必要があるわけではありませんが、以下のような場合には抜歯が推奨されます。
繰り返し腫れや痛みを起こす
横向きや斜めに生えており、隣の歯を押している
手前の歯に虫歯や歯周病を引き起こしている
口臭や食べかすの停滞が気になる
将来的に矯正治療やインプラントの妨げになる可能性がある
一方、真っ直ぐ生えていて清掃がしっかりできる場合や、上下でかみ合わせに参加している場合は無理に抜く必要はありません。
親知らずの抜歯は、生え方や位置によって難易度が大きく異なります。まっすぐ生えている場合は比較的簡単に抜けますが、骨に埋まっている場合や神経に近い場合は、総合病院などの口腔外科での専門的な処置が必要になる為、当院から紹介させていただく場合があります。
レントゲンやCTで位置を確認します。
局所麻酔を行い、必要に応じて歯ぐきを切開する。
歯を分割して取り出すこともあります。
縫合し、数日後に抜糸を行います。
処置時間は数分〜1時間程度とケースによって大きく変わります。
抜歯当日は強いうがいを避け、血の塊(血餅)を保護することが大切です。
腫れや痛みは数日続くことがありますが、処方された薬を正しく服用することで軽減できます。
アルコールや激しい運動は腫れを悪化させるため、数日は控えましょう。
稀に「ドライソケット」と呼ばれる強い痛みを伴う状態になることがあります。その際は早めに歯科医院に再受診してください。
まっすぐ正常に生えており、しっかり噛み合わせている
歯ブラシが十分に届き、清潔に保てている
将来的にブリッジや歯を抜かなければならない部分に移植のために利用できる可能性がある
このような場合は、定期的なレントゲン検査で経過を観察しながら残しておくこともあります。
親知らずは、人によって生え方や本数が異なり、抜歯の必要性もケースバイケースです。ただし、腫れや痛みを繰り返す、歯並びに悪影響を及ぼすといった場合には、早めの抜歯が望ましいことも多いです。
「親知らずが気になる」「抜いた方がいいのかわからない」という方は、まず歯科医院でレントゲン検査を受けることをおすすめします。早めの対応が、将来の歯の健康を守る第一歩になります。
親知らずと上手に付き合い、健康で快適な口腔環境を維持していきましょう。
きたつじ歯科クリニック
尼崎市南武庫之荘1-12-6 松弥サウスモールⅡ 2階
HP:https://kitatsuji-dc.com
TEL:06-6438-1182
FAX:06-6438-1185
院長 北逵 圭佑(きたつじ けいすけ)