インスタグラム web予約

Blog

     

ブログ

虫歯ができる原因とは??|きたつじ歯科クリニック|尼崎市武庫之荘駅の歯科・歯医者

虫歯ができる原因とは??

こんにちは、きたつじ歯科クリニックの北逵です。

 

今回は虫歯ができる原因についてお話していきます!!

 

虫歯ができる原因とは?仕組みと予防のポイントを徹底解説

「しっかり歯を磨いているのに虫歯ができてしまった…」
そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。虫歯はとても身近な病気ですが、その原因や仕組みを正しく理解している人は意外と少ないものです。

今回は、虫歯ができる原因をわかりやすく解説し、日常生活でできる予防法についてもご紹介します。


虫歯はどうしてできるのか?

虫歯は専門的には「う蝕(うしょく)」と呼ばれ、歯の表面を覆うエナメル質が細菌によって溶かされていく病気です。

虫歯ができるには、大きく次の4つの要因が関わっています。

1. 虫歯菌(細菌)の存在

口の中には数百種類もの細菌が常に存在しています。その中でも代表的なのがミュータンス菌です。この菌は食べ物に含まれる糖分を栄養にして酸を作り出し、歯を溶かしてしまいます。

2. 糖質(砂糖などの食べ物)

虫歯菌は糖分をエサにして酸を作るため、甘いものを頻繁に食べたり飲んだりする習慣があると虫歯ができやすくなります。特に砂糖を含むジュースやお菓子は要注意です。

3. 歯の質(歯や唾液の抵抗力)

歯の強さや唾液の性質は人によって異なります。エナメル質がもともと弱い方や、唾液の分泌が少ない方は虫歯になりやすい傾向があります。唾液は酸を中和し、再石灰化を助ける働きがあるため、とても大切な存在です。

4. 時間の経過

歯に糖が触れている時間が長いほど、虫歯は進行しやすくなります。間食が多い人や、ダラダラと飲食を続ける習慣がある人は虫歯のリスクが高まります。


虫歯が進行する段階

  1. 初期(白濁)
    歯の表面が白く濁り、ミネラルが失われた状態。この段階ならフッ素や適切なケアで治る可能性があります。

  2. エナメル質の虫歯
    表面に穴があき始めます。痛みはまだありませんが、自然に治ることはありません。

  3. 象牙質まで進行
    冷たいものや甘いものがしみるようになります。治療が必要です。

  4. 神経まで到達
    強い痛みを感じ、放置すると膿がたまることもあります。神経の治療(根管治療)が必要になることがあります。


虫歯ができやすい生活習慣

  • 甘いお菓子やジュースをよく摂る

  • 間食や夜食の習慣がある

  • 歯みがきの回数が少ない、または磨き残しが多い

  • 唾液の分泌が少ない(口呼吸、加齢、薬の副作用など)

  • 定期的に歯科検診を受けていない

これらに当てはまる方は、虫歯のリスクが高いといえます。


虫歯を予防するためにできること

1. 正しい歯みがき習慣

食後のブラッシングに加え、夜寝る前の歯みがきは特に重要です。歯間ブラシやデンタルフロスを併用すると、歯と歯の間の汚れもしっかり落とせます。

2. 食生活の見直し

おやつや甘い飲み物はできるだけ時間を決めて摂取し、ダラダラ食べを避けましょう。キシリトール入りのガムは唾液の分泌を促し、虫歯予防に役立ちます。

3. フッ素の活用

フッ素は歯の再石灰化を助け、酸に強い歯をつくります。フッ素入り歯磨き粉や、歯科医院でのフッ素塗布を活用すると効果的です。

4. 定期検診・クリーニング

自分では落としきれない歯石やプラークを取り除き、虫歯を早期に発見するために、3〜6か月ごとの定期検診がおすすめです。


まとめ

虫歯は「細菌」「糖分」「歯の質」「時間」という4つの条件が重なって起こります。日頃の食習慣やケアの仕方を工夫することで、虫歯は十分に予防できます。

「最近歯がしみる」「歯ぐきが腫れてきた」といった小さなサインを見逃さず、早めに歯科医院を受診することが大切です。

虫歯になりにくい環境を整えて、健康で美しい歯を一生保ちましょう。

 

きたつじ歯科クリニック

尼崎市南武庫之荘1-12-6 松弥サウスモールⅡ 2階

HP:https://kitatsuji-dc.com

TEL:06-6438-1182

FAX:06-6438-1185

院長 北逵 圭佑(きたつじ けいすけ)