インスタグラム web予約

Blog

     

ブログ

感染根管治療とは??|きたつじ歯科クリニック|尼崎市武庫之荘駅の歯科・歯医者

感染根管治療とは??

こんにちは、きたつじ歯科クリニックの北逵です。

 

今回は感染根管治療とは??というテーマでお話していきます。

前回は歯の神経を取る治療「抜髄」について解説しました。今回はその続きとして、神経を取った歯に再びトラブルが起きたときに行う「感染根管治療(かんせんこんかんちりょう)」についてご紹介します。


感染根管治療とは?

抜髄後の歯は、根管の中を薬で充填して密閉します。しかし、まれに充填が不十分だったり、時間の経過とともに細菌が侵入したりすると、根の先で炎症が起こることがあります。

感染根管治療とは、再び歯の内部を清掃・消毒して感染を取り除き、歯を保存するための治療法です。いわば「再治療」であり、歯を抜かずに残すための最後の砦といえるでしょう。


感染根管治療が必要になるケース

次のような場合、感染根管治療が検討されます。

  • 根の先に膿が溜まっている。

  • 噛むと痛みがある。

  • 歯ぐきに膨らみや瘻孔(膿の出口)ができている。

  • レントゲンで根の先に黒い影が見える。

放置すると炎症が広がり、最終的には抜歯が必要になることもあります。


治療の流れ

感染根管治療は、抜髄よりも複雑で時間がかかることがあります。流れは以下の通りです。

  1. 古い被せ物や詰め物を除去
     内部にアクセスするため、まず外側の補綴物を外します。

  2. 根管の再清掃
     以前に充填した材料を取り除き、根管を広げながら清掃します。

  3. 消毒
     根管内を薬剤で何度も洗浄し、細菌を徹底的に除去します。

  4. 根管充填
     清潔になった根管に再度材料を詰め、密封します。

  5. 土台・被せ物の再製作
     強度と見た目を回復させるために新しい被せ物を装着します。


感染根管治療の難しさ

歯の根の形は人によって複雑で、細かい枝のように広がっている場合もあります。そのため完全に細菌を取り除くのは難しく、治療には高度な技術と精密な機器が必要です。

歯科医院によっては、マイクロスコープやCTを使って正確に治療を行っているところもあります。


治療後の予後について

感染根管治療を適切に行えば、多くの場合で歯を残すことができます。しかし、炎症が重度で骨にまで広がっている場合や、歯に大きなヒビが入っている場合は、抜歯を選択せざるを得ないこともあります。

そのため、少しでも違和感を感じたら早めに受診することが大切です。


まとめ

感染根管治療は、神経を取った後に再び起きた感染を取り除く治療です。時間や回数がかかることもありますが、抜歯を避けて歯を長く残すための重要な方法です。

「以前治療した歯がまた痛む」「歯ぐきから膿が出る」といった症状がある場合は、放置せずに歯科医院で相談してください。早めの対応が、歯を守る第一歩となります。

治療をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

きたつじ歯科クリニック

尼崎市南武庫之荘1-12-6 松弥サウスモールⅡ 2階

HP:https://kitatsuji-dc.com

TEL:06-6438-1182

FAX:06-6438-1185

院長 北逵 圭佑(きたつじ けいすけ)