Blog
ブログ
Blog
ブログ
こんにちは、きたつじ歯科クリニックの北逵です。
虫歯は誰もが気をつけたい身近な病気ですが、その原因の多くは「食べ物や飲み物」に関係しています。毎日の食生活の中で、どんな食品が虫歯のリスクを高めるのかを知っておくことは、予防の第一歩です。今回は、虫歯になりやすい飲食物とその理由、そして予防のための工夫について詳しくご紹介します。
虫歯は「ミュータンス菌」と呼ばれる細菌が原因です。食べ物に含まれる糖分を栄養源にして酸を作り出し、その酸が歯の表面(エナメル質)を溶かしてしまいます。この現象を「脱灰」といいます。通常は唾液の作用によって歯が修復されますが、酸の攻撃が繰り返されるとバランスが崩れ、虫歯が進行してしまうのです。
チョコレートやキャンディ、ケーキなどは砂糖が多く含まれ、虫歯の原因菌にとって格好の栄養源です。特に、飴やキャラメルのように口の中に長く残る食品は、酸の作用が長時間続くためリスクが高まります。
清涼飲料水や炭酸飲料は砂糖の量が多く、さらに酸性度も高いため歯を溶かしやすい環境を作ります。スポーツドリンクも健康的なイメージがありますが、意外にも糖分が多いため注意が必要です。
ポテトチップスやクラッカー、菓子パンなども虫歯の原因になりやすい食品です。これらは口の中に残りやすく、歯の隙間に入り込むと細菌の温床となります。砂糖が少なくてもデンプンが分解されて糖に変わるため、結果的に虫歯リスクを高めてしまいます。
一見ヘルシーに思えるドライフルーツも、実は虫歯リスクが高い食品です。乾燥させることで糖分が凝縮され、歯にべったりとくっつくため、口の中で酸の産生が長く続きます。甘く味付けされたシリアルも同様に注意が必要です。
お酒は利尿作用により口の中が乾燥しやすく、唾液の自浄作用が低下するため虫歯リスクが高まります。さらに砂糖を入れたコーヒーや紅茶も、日常的に飲んでいると危険です。
虫歯になりやすい食品を完全に避けることは難しいですが、ちょっとした工夫でリスクを減らすことができます。
飲食後は水やお茶で口をすすぐ:酸や糖分を洗い流す効果があります。
間食の回数を減らす:ダラダラ食べをやめることで、歯が再石灰化する時間を確保できます。
キシリトール入りガムを利用する:唾液の分泌を促し、虫歯予防に役立ちます。
フッ素入り歯磨き粉を使用する:歯を強くし、酸に溶けにくくする効果があります。
虫歯は生活習慣と深く関係しており、特に「何を食べるか」「どう食べるか」が大きなポイントです。甘いお菓子や飲み物だけでなく、スナック類やドライフルーツも意外とリスクが高い食品です。しかし、食生活を完全に制限するのは現実的ではありません。大切なのは、正しい知識を持ち、予防の工夫を習慣化することです。
定期的な歯科検診と合わせて、日常の食習慣を見直すことで、虫歯のない健康な歯を長く保つことができます。
きたつじ歯科クリニック
尼崎市南武庫之荘1-12-6 松弥サウスモールⅡ 2階
HP:https://kitatsuji-dc.com
TEL:06-6438-1182
FAX:06-6438-1185
院長 北逵 圭佑(きたつじ けいすけ)