インスタグラム web予約

Blog

     

ブログ

定期検診に行く人と行かない人で、どれぐらい差が出る??|きたつじ歯科クリニック|尼崎市武庫之荘駅の歯科・歯医者

定期検診に行く人と行かない人で、どれぐらい差が出る??

こんにちは、きたつじ歯科クリニックの北逵です。

定期検診に行く人と行かない人で、どれぐらい差が出る??というテーマでお話します。

 

定期検診に通う人と通わない人──その差は「歯の残り本数」にあらわれます!!

「痛くなってから歯医者に行く」という方は、まだまだ少なくありません。
けれども実は、この“受け身の通院スタイル”が、将来のお口の健康に大きな違いを生んでしまうことをご存じでしょうか。

日本歯科医師会などが長年にわたり行っている調査では、「定期的に歯科検診を受けている人」と「症状が出た時だけ通う人」とでは、80歳の時点での歯の残存数に約10本以上の差があることが分かっています。
この数字、想像以上に大きいと思いませんか?


⭐️80歳で20本の歯を残すために

厚生労働省が推進する「8020(ハチマルニイマル)運動」は、“80歳になっても20本以上自分の歯を保とう”という取り組みです。
20本あれば、ほとんどの食事を自分の歯で噛むことができるといわれています。

しかし現実には、定期的に歯科へ通っていない人では、平均残存歯数が10本台にとどまるケースが多く見られます。
一方で、年2〜3回の検診を継続している人は、平均して24本前後の歯を保っているというデータもあります。
つまり、定期検診を習慣にしているだけで「入れ歯が必要になる時期を大幅に遅らせられる」可能性が高いのです。


⭐️痛くなる前に通うことの意味

虫歯や歯周病は、初期段階では痛みがほとんどありません。
特に歯周病は“静かに進行する病気”とも呼ばれ、気づいたときには歯を支える骨が溶けてしまっていることもあります。
定期検診では、こうした「自覚症状のないうちに進むトラブル」を早期に見つけ、最小限の処置で済ませることができます。

たとえば初期の虫歯であれば、削らずに経過観察やフッ素塗布だけで進行を止められることもあります。
歯石やバイオフィルムの除去も、歯科医院でしかできない重要なメンテナンスです。
定期的にプロケアを受けることで、歯ぐきの炎症が抑えられ、口臭や出血の改善にもつながります。


⭐️定期検診に通う人の「特徴」

興味深いことに、定期的に歯医者に通っている人の多くは「歯を失わないだけでなく、医療費全体も少ない」という報告があります。
虫歯や歯周病を早く発見すれば、治療が短期間で済み、結果的に費用も抑えられるからです。

さらに心理的な面でもメリットがあります。
痛みやトラブルが起きてから慌てて予約を取るのではなく、あらかじめ計画的に通うことで「歯医者が怖い」という不安感も軽減できます。
定期検診は、“治療のために行く場所”ではなく“健康を保つために行く場所”なのです。


⭐️歯を失う主な原因は「虫歯」よりも「歯周病」

実は、成人が歯を失う最大の原因は虫歯ではなく歯周病です。
歯周病は歯ぐきの病気と思われがちですが、実際には歯を支える骨を少しずつ溶かしていく病気です。
そのため、痛みが出る頃にはすでに重度に進行していることも珍しくありません。

定期検診では、歯ぐきの深さ(ポケット)を測定し、出血や動揺の有無をチェックします。
もし炎症が見つかっても、早期の段階であれば専用のクリーニングや生活習慣の見直しで改善が可能です。
これが、定期的な来院が歯を守る最大の理由です。


⭐️通うタイミングはどれくらいが理想?

多くの方におすすめしているのは、3〜6か月に1回の定期検診です。
歯の表面についたバイオフィルムは、歯みがきでは完全に落とすことができません。
お口の環境は約3か月で変化するため、そのタイミングで専門的なクリーニングを行うのが理想的といわれています。

ただし、歯周病のリスクが高い方や、矯正・インプラント治療を受けている方は、より短い間隔でのメンテナンスが必要な場合もあります。
患者さん一人ひとりの状態に合わせて、最適な通院間隔を設定していくことが大切です。


⭐️まとめ:定期検診は「今のため」ではなく「10年後の自分」のために

歯を失う原因の多くは、実は「放置すること」です。
痛くないからといって受診を先延ばしにすると、気づかぬうちに歯を支える骨が失われ、結果として抜歯せざるを得なくなるケースも少なくありません。

定期検診に通っている人の歯が長持ちするのは、「小さな変化を見逃さない」から。
お口の健康は、一度失うと取り戻すのが難しいからこそ、予防こそが最も価値ある“治療”といえるのです。

未来の自分が後悔しないように。
ぜひ、痛みがなくても歯科医院に足を運んでみてください。
あなたの笑顔と歯を長く守るために、私たちきたつじ歯科クリニックはいつでもサポートいたします。

 

きたつじ歯科クリニック

尼崎市南武庫之荘1-12-6 松弥サウスモールⅡ 2階

HP:https://kitatsuji-dc.com

TEL:06-6438-1182

FAX:06-6438-1185

院長 北逵 圭佑(きたつじ けいすけ)