Blog
ブログ
Blog
ブログ
こんにちは、きたつじ歯科クリニックの北逵です。
最近「口の中が乾く」「夜中に喉が渇いて目が覚める」「口臭が気になる」と感じることはありませんか?その症状、もしかすると ドライマウス(口腔乾燥症) かもしれません。
ドライマウスは年齢を重ねるにつれて増える症状のひとつですが、若い世代でもストレスや生活習慣の影響で起こることがあります。放置するとむし歯や歯周病のリスクを高めるため、早めの理解と対策が大切です。
ドライマウスとは、唾液の分泌量が減少し、口の中が乾燥する状態を指します。医学的には「口腔乾燥症」と呼ばれ、推定で日本人の約800万人が悩んでいるとも言われています。
唾液は単なる水分ではなく、口の健康を守るために大切な働きを持っています。そのため、唾液が不足すると口腔環境が悪化し、さまざまな症状が出てきます。
口の中が乾いて話しにくい
パンやクラッカーなど乾いた食べ物が食べにくい
舌がヒリヒリする、口内炎ができやすい
口臭が強くなる
夜間や朝起きたときに口がカラカラになる
軽度の場合は「なんとなく乾く」程度ですが、進行すると日常生活に支障をきたすこともあります。
ドライマウスには複数の原因があり、次のようなものが考えられます。
年齢とともに唾液腺の機能が低下し、唾液量が減少します。
降圧剤や抗うつ薬、抗不安薬、抗アレルギー薬など、多くの薬が唾液分泌を抑える副作用を持っています。
花粉症や鼻炎で鼻が詰まる人や、睡眠中に口を開けてしまう人は、口の中が乾きやすくなります。
精神的ストレスや緊張は唾液の分泌を減少させ、口の渇きにつながります。
糖尿病やシェーグレン症候群などの病気でも、ドライマウスが症状のひとつとして現れることがあります。
唾液が少なくなると、以下のようなリスクが高まります。
むし歯や歯周病の増加(唾液の自浄作用が低下)
口臭の悪化(細菌が繁殖しやすくなる)
嚥下障害(食べ物を飲み込みにくくなる)
味覚障害(舌の感覚が鈍ることがある)
日常生活の快適さだけでなく、全身の健康にも関わるため、放置は禁物です。
水分をこまめに摂る
よく噛んで食べ、唾液腺を刺激する
アルコールやカフェインを摂りすぎない
加湿器で室内の乾燥を防ぐ
保湿ジェルやスプレーで口の乾燥を防ぐ
フッ素入り歯磨き粉でむし歯予防
マウスピースで睡眠時の口呼吸を軽減
薬の副作用が疑われる場合や症状が強い場合は、歯科または内科での診察が必要です。
ドライマウスは「年齢のせいだから仕方ない」と思われがちですが、原因を知り、生活習慣を工夫することで改善できるケースも多くあります。
口の渇きが続く方は、むし歯や歯周病のリスクを減らすためにも、早めに歯科医院へ相談することをおすすめします。
こんにちは、きたつじ歯科クリニックの北逵です。
きたつじ歯科クリニック
尼崎市南武庫之荘1-12-6 松弥サウスモールⅡ 2階
HP:https://kitatsuji-dc.com
TEL:06-6438-1182
FAX:06-6438-1185
院長 北逵 圭佑(きたつじ けいすけ)