Blog
ブログ
Blog
ブログ
こんにちは、きたつじ歯科クリニックの北逵です。
今回は歯ぐきが腫れる原因についてお話します。
「歯ぐきが腫れて痛い」「鏡を見たら赤く膨らんでいる」
このような症状は多くの方が経験するものです。一時的に治まることもありますが、放置すると大きなトラブルにつながることも少なくありません。
そこで今回は、歯ぐきが腫れる主な原因と、その際に考えられる病気、早めに取るべき対処法について詳しく解説したいと思います。
歯ぐきの腫れの原因として最も多いのが歯周病です。歯と歯ぐきの間にたまったプラーク(歯垢)に細菌が繁殖し、炎症を起こすことで歯ぐきが赤く腫れます。この状態のことを歯肉炎といい、適切なブラッシングやクリーニングにより健康な状態に戻すことが可能です。
しかし、初期は出血や違和感程度ですが、進行すると歯を支える骨が溶け、最終的に歯を失ってしまうこともあります。
進行した虫歯が神経まで達すると、神経が壊死してしまい、細菌が根の先に広がり、根尖病変(こんせんびょうへん)を作り、周囲の歯ぐきが腫れることがあります。特に膿がたまった場合には、強い痛みや顔の腫れを伴うこともあります。
親知らずが一部だけ顔を出している場合、その周囲に細菌が溜まり炎症を起こしやすくなります。これを智歯周囲炎(ちししゅういえん)と呼び、腫れや強い痛み、口が開けにくいなどの症状を伴います。
歯周病に関連することですが、磨き残しがプラークとなり、口腔内のカルシウムと結合することで歯石となってたまり、歯ぐきを圧迫すると腫れの原因になります。歯石は自分では取れないため、歯科医院でのクリーニングが必要です。
硬いものを噛んで歯ぐきを傷つけたり、合わない詰め物や被せ物が歯ぐきを刺激したりすることで、炎症や腫れが起こる場合があります。
ホルモンバランスの変化(妊娠中や思春期)、糖尿病、ストレス、免疫力の低下なども歯ぐきの腫れを悪化させる要因になります。
歯肉炎
プラークによる炎症の初期段階。歯ぐきが赤く腫れ、ブラッシング時に出血しやすくなります。
歯周炎(歯周病の進行形)
歯肉炎が進行すると、歯槽骨(歯を支える骨)が破壊されます。腫れや出血だけでなく、歯のぐらつきが見られることもあります。
根尖性歯周炎
虫歯が進行して根の先に細菌が感染し、膿がたまって歯ぐきが腫れる病気です。放置すると顔全体に腫れが広がる危険もあります。
智歯周囲炎
親知らずの周りに細菌が繁殖して炎症を起こすもの。20代から30代の方にに多く見られます。
強くブラッシングせず、やさしく丁寧に磨く
アルコールや喫煙を控える(炎症を悪化させる原因になる)
痛みが強いときは冷やす(温めるのは逆効果)
歯石除去・クリーニング:歯周病や歯肉炎の場合
根管治療:虫歯が原因で根の先に膿がある場合
抜歯:親知らずや保存困難な歯の場合
薬の投与:炎症や感染が強いときに抗生物質や痛み止めを処方
毎日の正しいブラッシングとフロスの使用
3〜6か月ごとの歯科検診とプロフェッショナルクリーニング
親知らずの定期的なチェック
規則正しい生活習慣で免疫力を保つ
早期発見・早期治療ができれば、腫れの再発を防ぎやすくなります。
歯ぐきが腫れる原因には、歯周病・虫歯・親知らず・外傷・全身的要因などさまざまなものがあります。症状が一時的に治まっても、根本的な原因を解決しなければ再発を繰り返す可能性が高いです。
「そのうち治るだろう」と放置せず、早めに歯科医院を受診することが大切です。健康な歯ぐきを保つことは、歯だけでなく全身の健康にも直結します。
歯ぐきの腫れが気になる方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
きたつじ歯科クリニック
尼崎市南武庫之荘1-12-6 松弥サウスモールⅡ 2階
HP:https://kitatsuji-dc.com
TEL:06-6438-1182
FAX:06-6438-1185
院長 北逵 圭佑(きたつじ けいすけ)