インスタグラム web予約

Blog

     

ブログ

歯周病の方の歯ブラシの仕方について|きたつじ歯科クリニック|尼崎市武庫之荘駅の歯科・歯医者

歯周病の方の歯ブラシの仕方について

こんにちは、きたつじ歯科クリニックの北逵です。

 

今回は、歯周病の方の歯ブラシの仕方についてお話したいと思います。

 

 

 

毎日何気なくしている歯ブラシですが、最後に歯医者で磨き方の確認をしてもらったのはいつでしょうか??

 

中には、小学校の時の授業の一環で、磨き方を教えてもらったきりや、完全に我流で磨いている方も少なくないかと思います。

 

歯科での歯ブラシ指導のことをTBI(ティービーアイ)といい、Tooth Brushing Instructionのことを指します。

 

では、そのTBIは決まりきったものをただお伝えするだけかと言うと、そうではありません。

個人個人にあった、ブラッシング指導があり、固定のものではなく、その方の歯の状態や健康状態によって、ブラッシングの仕方や当て方、歯ブラシの種類などが大きく変わってきます。

 

例えば、事故や何らかの影響で利き腕がうまく使えない方などは、通常の歯ブラシより幅の広い歯ブラシを使うことで、プラークの除去効果を高める方法を取ることもあります。

要は細かいところが磨けないので、歯と歯ブラシが当たる接地面積を増やしてしまおうという考え方になります。

 

また、例えば歯周病が進行している方は、歯と歯ぐきの間に大きな歯周ポケットが形成されてしまいます。

 

下の画像で言うと、歯周病が進行している方は、歯石の付着があり、歯ぐきが炎症を起こしてしまい。歯周ポケットが深くなってしまっています。

 

 

その為、歯ブラシの毛先を、この歯周ポケットに向ける必要があります。

 

具体的に言うと、毛先を当てる際に、歯と歯茎の境目に45度の角度をつけて磨きます。
こうすることで、歯と歯茎の間にあるプラークや汚れををしっかり取り除くことが可能となります。

 

イメージでいうと下の画像のような向きになります。

 

 

歯ブラシの毛先を歯ぐきの中に、入れるイメージです。

これをバス方と言い、歯周病の方向けの磨き方になります。

ただし実際には、毛先の当て方も、非常に難しく、全部位にこの磨き方ができるかと言うと難しいかと思います。

 

特に前歯に関しては、歯ブラシを縦にする縦磨きなども併用する必要があり、難易度としては高くなってしまいます。

 

そこで、当院でおすすめしているのはタフトブラシを使う方法です。

タフトブラシはは頭の小さい歯ブラシで、非常に小回りがきき、歯ブラシが届かない場所も綺麗にお掃除することができます。

下の画像のような歯ブラシです。

 

しかし、このタフトブラシの欠点は歯ブラシが小さいのでお掃除に時間がかかってしまうところです。

なので使い分けとしては、大まかに通常の歯ブラシを用いて、細かいところはこの歯ブラシを使うなどした方がいいかもしれません。

 

きたつじ歯科クリニック

尼崎市南武庫之荘1-12-6 松弥サウスモールⅡ 2階

HP:https://kitatsuji-dc.com

TEL:06-6438-1182

FAX:06-6438-1185

院長 北逵 圭佑(きたつじ けいすけ)